エシカル消費をご存じですか

最近話題の「エシカル消費」という言葉。その言葉を耳にされたことがある方も増えてきているかと思います。しかし、では、それがどんな意味か、説明できる方はまだまだ少ないのではないでしょうか。そこで、今回は「エシカル消費」とは何かをご説明したいと思います。

「エシカル消費市場は拡大しているとされる。しかし倫理性の概念は個人、地域、国、宗教などによって異なるため、エシカル消費の定義はあいまいで、西洋の食習慣や文化などの価値観の押し付けにつながりかねないとの指摘もある。自分の欲求のみによる消費ではないため、『倫理的な』という意味の英語の形容詞エシカルをつけたことばで、倫理的消費ともいう。自然保護や省資源に役だてようとする『エコ消費』、健康で持続的な社会を目ざす生活スタイル『ロハス』、搾取しないために途上国商品を適正価格で購入する『フェアトレード』、社会的弱者の支援につながる『チャリティー消費』、地域活性化の一助となる『地産地消』などを包括するマーケティング用語である。環境や人権に配慮しない企業の商品を排除(ボイコット)するという回避行動もエシカル消費に含まれる。
 1990年代後半にイギリスで発達した概念で、イギリスのNPO(民間非営利組織)団体のECRA(Ethical Consumer Research Association)は世界の著名企業について環境保護や社会的貢献度に基づいてエシカル消費度合いをランク付けしている。日本では2007年(平成19)、輸入水を販売する会社が売上高の一部をユニセフ(国連児童基金)へ寄付するキャンペーンを展開したことで、エシカル消費の概念が広まった。2011年の東日本大震災後、ボランティア活動を組み込んだ旅行商品や、義援金付き預貯金などのエシカル商品が次々と登場した。エコバッグを持って買い物に出かける行動も、広義のエシカル消費の一つとされる。
 環境や人権保護に積極的な企業に投資するファンドをエシカルファンドとよぶ。イギリスの2009年のエシカル消費の市場規模(エシカルファンドを含む)は5兆6000億円に達したと推定され、環境保護や社会貢献機運の高まりで、世界のエシカル消費市場は拡大しているとされる。しかし倫理性の概念は個人、地域、国、宗教などによって異なるため、エシカル消費の定義はあいまいで、西洋の食習慣や文化などの価値観の押し付けにつながりかねないとの指摘もある。」                     

                                                日本大百科全書(ニッポニカ)より

 

以上長々と引用しましたが、消費する上で自らの欲求のみに基づいて消費をするのではなく、地球環境への負荷や社会貢献をも考えながら行う消費行動、たとえばシャンプーやリンスを購入する際にはボトルそのものを買うのではなく「詰め替えパック」を買ったり、発展途上国での労働搾取を防止するためオーガニックコットンを購入したりすることがいわゆる「エシカル消費」だということになります。

 

 我々、消費者のみらいを考える会は、最大多数の最大幸福の実現を目指して活動をしてまいりました。いわゆるノイジーマイノリティの声に左右されがちな今の消費者行政に風穴を開け、本当の消費者の声を行政に届けることの重要性を訴え続けています。

 

現在の「エシカル消費」を推奨しようという新たなムーブメントは、いまだ消費者の多数の声となってはいないと考えています。しかしながら、少なくとも目先の消費者トラブルに対処することが最大の役割であるかのような現在の消費者行政の在り方を変えたいという意味では同じ方向性を向いているのではないかと考えています。もちろん近い将来「エシカル消費」が多数の消費者が目指す消費のあり方になっていくのであれば、それは歓迎すべきことです。

 

その意味で、今から我々としても「エシカル消費」に対する理解を深めておきたいと考えています。